LOGO CAFM
戻る
HOME

CAFMについて、田沢良一がご説明します。

田沢良一プロフィール

CAFMとは? オフィスの規模が大きな場合、あるいは複数の場所に分散している場合などには、建物や設備、家具、備品などの管理は大きな問題となります。
全てを人手で行おうとすると、多くの手間と労力が必要です。また、管理の範囲が多岐に及ぶため、全体の把握が難しく、経営管理上もロスが生まれがちです。
CAFMとは、Computer Aided Facility Management、すなわちコンピュータを利用してファシリティをマネジメントすることです。単なるデータ管理を越えて、整理・集計、分析、情報の共有化など多くのメリットが生まれます。

ページのトップへ
CAFMのシステム CAFMでは、コンピュータ上で建物データ、設備データ、修繕・保繕費データ、賃貸借費データ、家具・備品データを常に整理し、更新しながら一元管理します。

CAFMのシステム図

CAFMのメリット CAFMの情報は、ビルオーナー・経営者、施設管理者、建設技術者など、全ての関係者が利用できます。それぞれの立場から見て、次のようなメリットがあります。
ビルオーナー・経営者 CAFMによって整理・集計されたデータを経営戦略に反映させることができる
施設管理者 日々の施設・設備管理を計画的・効率的に実施できる。中長期的な保繕計画を立てることができる
建設技術者 修繕・保繕や工事において迅速な対応が可能になる

ページのトップへ
分散したオフィスで力を発揮するCAFM 異なる場所に分散した各オフィス空間の情報を、一元的に管理することも可能です。

分散したオフィスで力を発揮するCAFM図

例えば、図のようなネットワークを組むことで、全てのオフィスのファシリティをマネジメントできます。
「どこの施設のコストが高いか」、「限られた予算でどこから修繕するか」、「統廃合する場合、どの程度の費用がかかるか」など、一元管理による、戦略的な経営計画の立案が可能となります。

ページのトップへ
CAFMの導入・運搬方法 CAFMの導入・運用のプロセスは次のようになります。
CAFMの導入・運用方法図
CAFMを導入する前に、まず現状の施設管理・設備管理(FM)データを整理する必要があります。これをCAFMのシステムに入力し、以後、逐次データの蓄積を行います。情報は必要に応じて分析し、資産の有効活用に役立てます。
途中からCAFMを導入することももちろん可能ですが、オフィスを立ち上げる初期段階からCAFMを導入した方がより効率よく運用できることは言うまでもありません。早ければ早いほど、CAFMの運用は効果的になります。

ページのトップへ
イリアのCAFM イリアは、CAFMの構築(データの整理、インプット、システムの作成等)を手がけ、多くの実績を上げています。
この業務に関するご質問やご要望がございましたら、下のボタンをクリックして、お気軽にご連絡ください。

詳しいお問い合わせ

会社概要 お問い合わせ
Copyright © 2000 株式会社イリア 権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
戻る
HOME